子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。
今回は豊洲のららぽーと内にある子どもが職業体験を楽しめるテーマパーク「キッザニア東京」に遊びに行ってみました。
キッザニア東京
「キッザニア東京」は、ららぽーと豊洲内にある子どもが職業体験をできるテーマパーク。
以前よりは空いていますが、土日祝日の入場の際の整理券については未だに行列ができる人気施設です。
場所・アクセス
「キッザニア東京」の場所はこちら。
最寄り駅の「豊洲駅」から徒歩5分程度の場所にあります。
営業時間(2部構成)
「キッザニア東京」は2部構成で営業しており、第1部の営業時間は9時~15時、第2部の営業時間は16時~21時となっています。
料金は入場プランによって異なり、ホームページからネットで予約できます。
「キッザニア東京」の便利な電子チケットはこちら。
入場整理券の待ち時間(1日がかり)
今回は16時から21時までの第2部に参加しました。
第2部に参加する際の整理券を取得するまでの待ち時間などはこちら。
子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。 今回は豊洲にある「キッザニア東京」の第2部に遊びに行った際の入場整理券の順番待ちの状況について記事にしてみました。 キッザニア東京入場整理券&n[…]
キッザニア入口
こちらが「キッザニア東京」の入口。
大きな飛行機が見えて子どものテンションも上がります。
<スポンサーリンク>
4歳が楽しめたスポット
入場(街並みに圧倒される)
入場するとさっそく「キッザニア東京」内の街並みが広がってます。
思いっきり逆光ながらキャラクターが迎えてくれます(館内の照明が暗いので写真が難しい)。
初めて訪れた際にはキッザニア内の街並みがリアルに再現されていて圧倒されます。
サイズは小さいですが、クロネコヤマトの事務所は近所にありそうな感じ。
街時計(オススメ)
最初に訪れたのは2Fにある「街時計」コーナー。
見た目はただの時計屋さんですが、時計台前のバルコニーに、からくり時計の人形役として登場し、歌やダンスのパフォーマンスを行う仕事を担います。
中に入ると、パフォーマンスの練習。
羨ましそうに見る1歳の次女。3歳からでないとアトラクションを楽しめないのが悩ましい。
そして、ついに練習が完了すると、着替えてステージへ!
たくさんのお客さんがいる中へ登場。

無事パフォーマンスが終わると最後は鐘を鳴らします。
子どもにとっても見ている親にとってもとても楽しめるアクティビティです。
ピザーラ(ピザ作り体験)
続いてはピザーラでピザ作り体験。
子どもに人気のコーナー。
6人1組でさっそくピザ作り開始。
生地を伸ばすのはやはり難しい。
具材も乗せて焼いて自分だけのピザ完成!


その場で食べることもできます。
ピザはやや小さめサイズですが3歳から十分楽しめるアクティビティです。

実際のピザ屋さんで子どもとピザ作り体験ができるお店はこちら。
子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。 今回は子どもとピザ作り体験ができて子どもとピザ作り体験を楽しめたお店や施設をまとめてみました。 ドミノピザ 宅配ピザチェーン店の中[…]
<スポンサーリンク>
キャビンアテンダント
続いては飛行機のキャビンアテンダント体験コーナー。
こちらのコーナーでは保護者がお客さんになって、子どもたちのサービスを受けます。
わが家の場合には長女が救命胴衣の説明係。
親は「大丈夫?大丈夫?」と心配になってウズウズしており、逆に落ち着きがない感じ。

消防署(火消し体験が面白い)
そして最後は消防署の消防隊員体験コーナー。
火事を消火するために実際に子どもたちがホースを使って消火活動を行います。

<スポンサーリンク>
保護者ラウンジ(大人も休みたい)
館内には大人のくつろぎスペース「保護者ラウンジ」もあります。
こちらは大人だけが利用できるスペースで、色んなアクティビティに回って疲れた大人たちがくつろいでました。
感想(子どもの成長を感じる)
「キッザニア東京」では、子どもが一生懸命セリフを覚えるなど、普段なかなか見れない子どもの成長を感じられる場面も多く、子どもたちが楽しく本格的な職業体験をしていました。
人気のアクティビティは早く埋まってしまいますが、最近は以前よりも空いているため各アクティビティはそれほど待たずに楽しめますのでまた遊びに行きたいと思います。
「キッザニア東京」の便利な電子チケットはこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
たまジロー