3歳の長女の自転車の練習で板橋区にある交通公園「板橋交通公園」に遊びに行ってみました。
板橋交通公園
「板橋交通公園」は、板橋区にある交通公園で、園内では無料で三輪車や自転車の練習ができるほか、都バスや都電の展示がされており、実際にバスや電車の運転席で遊んだりすることできます。
場所・アクセス
「板橋交通公園」の場所はこちら。
最寄り駅の「大山駅」から徒歩10分程度の閑静な住宅街の中にあります。
公園入口(土日は混んでる)
公園入口はこちら。
遊びに来てる近隣の方の自転車で入口は混み合ってました。
園内のエリア
「板橋交通公園」には下の遊具・施設があります。
- 自転車やゴーカートで遊べる交通公園
- 都バスや都電の展示
- 公園遊具
- 夏に水遊びができる「こどもの池」
<スポンサーリンク>
交通公園エリア
概要
交通公園内には、三輪車、補助輪付自転車、豆自動車で遊べる幼児用広場(写真左)と公園内を周回できる大きめの自転車のミニサイクリングコース(写真右)があります。


幼児用広場(補助輪付自転車も練習できる)
まずは幼児用広場へ。
公園入口近くにある受付で遊ぶ乗り物の札を箱に入れて入場します。
三輪車、補助輪付自転車、豆自動車が並んでおり、長女はさっそく補助輪付自転車を選びました。
3歳児にも乗りやすい大きさ。
幼児用広場は比較的広いので、外周のミニサイクリングコースは走れませんが幼児用広場内を周回できます。
広々していて長女も伸び伸び周回していました。
最初は三輪車に乗りたがっていませんでしたが、「クマのプーさん」の三輪車を見つけると、すかさず乗り込んでました。
ちなみに、幼児用広場はコンクリートがややデコボコしており、三輪車などの車輪が小さい乗り物だとやや進みづらい感じでした。
ミニサイクリングコース(小学生向け)
比較的大きめの自転車がある「ミニサイクリングコース」。
貸出場所に並んでる自転車はやや大きめ。
園内を周回できるコースとなってます。
自転車を乗り回せると楽しそうです。
<スポンサーリンク>
都電・都バスの展示
「板橋交通公園」の特徴として、園内では都電や都バスの展示があります。
こちらが都電。興味津々の長女。
日中には中を見学することができるほか、運転席で運転手ごっこもできます。


ただ、子どもたちに人気過ぎて争奪戦。。。
そして、都バスも展示されています。


都バスも車内を見学でき、運転席でハンドルを握れます。
長女は大きなハンドルが楽しかった様子ですが、こちらも子どもたちの争奪戦が激しい。
ちなみに、都電や都バスには絵本が置かれてます。
あまり都電や都バスとは関係ない絵本たち。
ゆっくり読む環境でもないかなと思いますが、意外だったのでパシャり!
<スポンサーリンク>
公園内の遊具など
SL
園内にはちびっこ向けの遊具のほか、SLの遊具もありました。
SLに登れることもあって、子どもたちは競うように登ってました。
長女も先頭に乗れて満足気。落ちないかやや心配になります。
少し急坂なすべり台
こちらが公園内にある滑り台。
やや急坂で3歳児には難易度が高かったようで1回滑り降りるだけでした。
2、3歳くらいの場合には一緒に滑ったほうが良さそうでした。
感想(補助輪付自転車の練習で利用したい)
交通公園によっては補助輪付き自転車は外周コースでないと練習できない公園もありますが、「板橋交通公園」の場合には幼児用広場で伸び伸び練習できましたので、補助輪付き自転車を練習するには最適な公園でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
東京23区内の子どもの自転車・三輪車の練習ができる無料貸出がある交通公園はこちら。
子どもの遊び場・お出かけスポットを紹介している「たまジロー」です。 今回は、子どもが3輪車・自転車を無料で借りて練習ができる東京23区内の交通公園をまとめてみました。 板橋区板橋交通公園 「板橋[…]
たまジロー
<スポンサーリンク>