3歳の長女の三輪車・自転車の練習で江戸川区にある交通公園「今井児童交通公園」に遊びに行ってみました。
今井児童交通公園(2019年3月終了)
「今井児童交通公園」は、江戸川区にある交通公園。
園内には他の交通公園よりも長いサイクリングコースで三輪車、自転車、足漕ぎゴーカートを無料で借りて遊ぶことができるほか、頭上を走る足漕ぎ自転車で空中サイクリングができる「レインボーサイクル」もある交通公園です。
ちなみに、「今井児童交通公園」は2019年3月末をもって自転車等の貸出を終了し、4月以降は東部交通公園で新たに自転車等の貸出を行っています。
場所・アクセス
「今井児童交通公園」の場所はこちら。
最寄り駅の「一之江駅」から徒歩15分程度の場所にあります。
公園入口
公園入口はこちら。
「一之江駅」に近い公園の入口からは「レインボーサイクル」が見えます。
長女は公園が見えると遊園地に遊びに行ったときのように喜んでました。
ちなみに、「今井児童交通公園」は河川の合流場所にあり、景色はこんな感じ。
遊びに行った日は風が強く花粉症の私にはしんどかったです。
<スポンサーリンク>
交通公園エリア
三輪車・豆自動車(三輪車6台しかない)
こちらが三輪車・豆自動車で遊べるエリア。
「レインボーサイクル」がある場所と正反対の場所にあり、移動にはやや時間がかかります。
三輪車は6台。豆自動車はトーマス1台と台数が限られており、遊ぶのは順番待ちの状態でした。
以前はもっと台数があったようですが壊れてしまい台数が減ったとのこと。
3月末に貸出が終了することもあってか台数は限られたままになっている模様。
長女はさっそくトーマスの豆自動車へ。
タイヤが突っかかって進みは少し悪そうでしたが、トーマスとパーシーが豆自動車にいて楽しそうでした。
自転車貸出場所
自転車を借りる際にはこちらで受付します。
備え付けられてる用紙に遊ぶ乗り物を記入して遊びます。ヘルメットの貸出も行われてました。
こちらが自転車と足漕ぎゴーカートの貸出コーナー。


通常の自転車や足漕ぎゴーカートは比較的台数がありましたが、補助輪付き自転車は順番待ち。
台数は比較的ありそうでしたがサイクリングコースが長いこともあって補助輪付き自転車の子どもが帰ってくるのに時間がかかっていることが順番待ちの要因っぽい感じでした。
補助輪付き自転車(サイクリングコース長い)
順番待ちして補助輪付き自転車に乗車。
えっちらおっちら漕ぎ出します。
「レインボーサイクル」も越えて公園内をひたすら走って周回。
坂道もない平坦な道ですがやや長め。
ようやく元の自転車の貸出場所に帰ってきました。
長女も途中で補助輪付き自転車に飽きちゃいそうなくらい長いコース。
こんな感じでしたので足漕ぎ型のゴーカートも今回は乗らずでした。
3歳の長女にはもう少し短いコースでいろんな自転車に乗れたりする方が楽しそうな印象でした。
<スポンサーリンク>
レインボーサイクル(抱っこしてると乗れない)
「今井児童交通公園」の名物「レインボーサイクル」。
長女も乗りたがってましたが、こちらの注意書き。
「子どもを抱っこしたままでは乗れない」。。。
3歳の長女と0歳の次女の3人で遊びに来ていたこの日は、次女を抱っこしていましたので「レインボーサイクル」には乗れず。
安全面を考えると確かにそうしたほうが良さそうですが残念。長女も残念がっていました。
公園内の遊具
「今井児童交通公園」には長いサイクリングコースの途中にブランコやすべり台などの遊具があるほか、こんな感じの動物の遊具もありました。
動物好きの長女は抱きついたりして遊んでました。
感想(3月末で自転車の貸出終了の交通公園)
今回遊ぶことができませんでしたが、他の交通公園にはない「レインボーサイクル」が魅力の交通公園でした。
4月から同じ江戸川区内の「東部交通公園」にて自転車等の貸出が始まりますが、「レインボーサイクル」はありませんので、「レインボーサイクル」で遊びたい方は3月末までに「今井児童交通公園」に遊びに行きたい公園です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
東京23区内の子どもの自転車・三輪車の練習ができる無料貸出がある交通公園はこちら。
子どもの遊び場・お出かけスポットを紹介している「たまジロー」です。 今回は、子どもが3輪車・自転車を無料で借りて練習ができる東京23区内の交通公園をまとめてみました。 板橋区板橋交通公園 「板橋[…]
たまジロー
<スポンサーリンク>