わが家の子どもが1、2歳のときにモノの名前や言葉を覚えるのに効果的だったアンパンマンの絵本について言葉を覚える上で役立った点などをまとめてみました。
アンパンマン絵本(はじめてのことばえほんシリーズ)
アンパンマンの絵本シリーズ
アンパンマンの絵本には多くのシリーズが出版されています。
今回は言葉をいろいろ覚え始めてる子どもがより言葉の語彙を増やすのに役立った「はじめてのことばえほんシリーズ」の絵本について良かった点などを書いてみました。
アンパンマン はじめてのことばえほん『わくわく』
1冊目は、「はじめてのことばえほんシリーズ」のこちら。
動物や食べ物などに関する言葉を覚えるための絵本。
比較的身近なものに関する言葉が多く、犬、ネコなど1歳児でも馴染みがあって絵を見てすぐ答えられるものが多く掲載されています。

アンパンマン はじめてのことばえほん『ぐんぐん』
2冊目は、1冊目と同じく「はじめてのことばえほんシリーズ」のこちら。
1冊目の「わくわく」と同じく言葉を覚えるための絵本です。
乗り物、植物など掲載されていますが馴染みの薄いものも多いため、「わくわく」より若干難易度が高い印象です。

1歳の子供の反応(楽しく覚えられる)
わが家の子どもが1歳の頃は言葉を覚え始めなこともあって、おしゃべりしながら楽しそうに読んでくれます。
このシリーズの絵本では「ウォーリーを探せ」のようにそのページ内の特定の絵を探す遊び方もできますので、
(私)
「アンパンマンどこだ?」
「ワンワン(犬)どこだ?」
(長女)
「いた!!」
と言って指をさして探してくれたりしています。
マイペースにやってますが、お勉強っぽくならずに一緒に楽しみながら読めるのが良い。

最後(1、2歳の子供におすすめ絵本)
わが家では長女、次女どちらもアンパンマンの「はじめてのことばえほんシリーズ」で身の回りのモノの名前を覚えはじめました。
日々の生活の身の回りにあるさまざまなモノがまとまってますので、言葉を覚え始めの1、2歳児にオススメのわが家ではとても好評の絵本です。
「はじめてのことばえほん わくわく」のこちら。
「はじめてのことばえほん ぐんぐん」はこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4歳・5歳の年中からの子どものタブレット学習にオススメの「スマイルゼミ」はこちら。
算数に特化した小学校入学前の年中・年長向けのタブレット学習「RISUきっず」はこちら。
たまジロー
<スポンサーリンク>