3歳の長女に初めてキックボードを購入した際にキックボードの種類が多いことを知りました。

子供用キックボードを買う前に知っておきたかったこと
2輪か3輪か、それとも4輪か
今回キックボードを購入したお店では2輪タイプと3輪タイプのキックボードが販売されていました。
3歳用にキックボードを購入する際のメリット・デメリットを店員さんに聞いてみたところ、メリット・デメリットはこんな感じ。
2輪タイプ | 3輪タイプ | |
メリット | 3輪よりも難しいので飽きづらい | 2輪よりも乗りやすい |
デメリット | 乗れないと子供が遊びたくなくなる | 乗りやすいので飽きやすいこともある |

3輪タイプは乗りやすい一方で飽きることもある。
一方で、
2輪タイプは乗ることが難しいため練習しがいもあって飽きづらい。ただし、あまりに乗れないと子どもが嫌気をさすこともある。

キックボードには4輪タイプもありますが、3輪タイプよりもさらに難易度が低いため、3歳には簡単すぎるようです。
折りたたみ式の方が便利
ハンドル部分を折りたたみ可能なタイプと折りたたみできないタイプがあります。
電車・バスなどの公共交通機関に乗る際や自転車・ベビーカーで移動する際のほか、自宅で保管する際に、折りたためると重宝します。
フットブレーキはあった方が安心だけど
多くのキックボードの後輪の上部分にブレーキがついています。
ブレーキはあった方が安心ですが、通常のスピードで走る限り、止まるときは両足をついて止まることができます。

ハンドブレーキもあった方が安心だけど
ハンドル部分に自転車のブレーキのようなハンドブレーキ付きのタイプもあります。
ハンドブレーキもあった方が安心ですが、3歳児の手は小さいので販売されていたタイプではハンドブレーキを握れませんでした。

購入したキックボード
今回購入したキックボードはこちら。
3輪タイプのキックボード。ブレーキはフットブレーキのみ。

<スポンサーリンク>
キックボード初乗り
キックボード初乗り。
最初はなかなか上手く乗れず。。。
上手く乗れないのが悔しくて初めのうちは泣いたりしました。
3輪タイプに苦労している様子を見ると、ムリして2輪タイプにしなくて良かったなと思いました。

ちなみに、30分も練習すると長女も慣れてきて、スピードに乗せてボードを走らせた上で片足立ちができるようになりました。
まとめ(初めてのキックボード選び)
3歳用の子ども向けキックボードを購入する前に知っておきたかったことはこちら。
- 車輪の数で乗る難易度が変わる
- 難易度が低いと乗りやすいが飽きやすい
- 難易度が高いと乗りこなすまで時間かかるが長く遊べる。でも、あまりに乗れないと嫌になる
- 折りたたみ式の方が持ち歩き・保管などで便利
- ブレーキはあった方が安心感あるが安全な場所で遊ぶ限りは必須とは思わない
キックボードを購入して以来、保育園から帰ってきてはほぼ毎日遊んでいます。

デザイン・形状含めて子どもに合うタイプは異なると思いますが、購入する際に初めてキックボードの種類が多いことを知りましたので、これからキックボードを購入する方の事前情報として参考になればと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
わが家が購入したキックボードはこちら。
たまジロー
<スポンサーリンク>