葛飾区にある交通公園「上千葉(かみちば)砂原公園」に2歳の長女と遊びに行ってみました。
上千葉砂原公園
「上千葉砂原公園」は、葛飾区立の交通公園で、園内では自転車・三輪車に乗る練習ができるほか、ポニーの乗馬やモルモット・ウサギなどの小動物にも無料でふれあうことができます。
昼食をとれる広場もありますのでピクニックのような感じでお弁当を持ってきて1日楽しむこともできる公園です。
場所・アクセス
「上千葉砂原公園」の場所はこちら。
最寄り駅の「亀有駅」から徒歩15分〜20分程度の場所にあります。
駅から少し離れていることもあって、「上千葉砂原公園」を利用している方は自転車で訪れる近隣の方が多い印象でした。
公園外観
公園はこちら。
公園の入口によっては交通公園の自転車練習コースが見えます。
公園概要
こちらが「上千葉砂原公園」の地図。
自転車・三輪車などが練習できる自転車広場・自転車通路といった交通公園の施設のほか、通常の公園遊具や夏場に遊べる水遊び場だったり、動物とふれあえる「ふれあい動物広場」もあります。
交通公園エリア
自転車貸出場所
こちらが交通公園エリアの自転車の貸出場所。
自転車、三輪車、豆自動車を無料で借りて遊ぶことができます。
乗り物を借りる際には貸出場所の近くにあるこちらの紙に名前を書いて利用します。
こちらが利用する際の申込書。
「葛飾区」と記載されてますが、葛飾区以外の方は名前だけ書けばよく、葛飾区以外の方も利用できます。
交通公園エリアの施設
交通公園エリアには交差点・信号機だったり、園内を周回できるコースがあります。


高低差もあって幼児の自転車練習コースとして面白そう。
三輪車・豆自動車の練習場所
そしてこちらが三輪車・豆自動車の練習場所。
三輪車・豆自動車は乗れるエリアが限られてます。
まずは三輪車へ。
自宅に三輪車はなく保育園で時折練習している程度のようですですが、気づけば三輪車に乗れるようになっていて驚きました。
ほかにも足で漕いで進む豆自動車で遊んだりしました。
遊びに行った日は三輪車に比べて豆自動車の台数が少なかったので、豆自動車になかなか乗れませんでした。
<スポンサーリンク>
ふれあい動物広場
見学できる動物たち
そしてこちらが同じ公園内にある動物コーナー。
園内では無料で動物たちを鑑賞できます。
サルやクジャクが見れるほか


豚やふれあいコーナーでさわれるモルモットがいました。


ふれあいコーナー
動物とふれあえる時間は下の時間で指定されています。
- 午前:10時00分~11時30分
- 午後:13時30分~15時30分
時間になったと同時にふれあいコーナーに行き、さっそくモルモットにさわりました。
膝上に乗せて優しく撫でることができました。
また、モルモット以外にもヤギがいました。


お腹が大きいですが、どうやら妊娠してるからでなく、太ってるだけとのこと。
威嚇されて長女は逃げてました。
乗馬コーナー(こちらも無料)
続いては乗馬コーナー。
乗馬も無料で体験できるとあって行列ができてました。
ポニーに乗ってこちらの中を1周。
今回は大きめのポニーに乗りました。
ポニーにも慣れてきた様子で乗り終わるとどや顔してました。
公園遊具(難易度高い)
園内にはブランコなどの通常の遊具や大型のアスレチックがあります。
大人も見上げる大きなアスレチック。
長女は挑んだものの、怖いということで私も登りました。


なかなか2歳児にはハードルが高い構造。1人ではムリでした。
最後はすべり台へ。
階段を登って滑り台だけ滑ることもできますので、幼児が遊ぶ場合には滑り台だけの方が安全そうでした。
機関車の展示
園内には機関車も展示されてます。
昭和16年に製造されて昭和47年に廃車となった機関車。なかなかの大きさです。
機関車の運転席に入れることもできます。
感想(アクセス悪いけど行く価値あり)
都内にある交通公園は全般的に駅から比較的距離がある場所にあり、「上千葉砂原公園」も最寄り駅の亀有駅から離れていますが、いろんな種類の三輪車・自転車の練習ができるほか、無料で動物とのふれあいやポニーの乗馬もできますので、時間をかけて遊びに行く価値のある公園でした。
三輪車が乗れるようになって長女も嬉しそうで三輪車にずっとハマってましたので、他の交通公園にも遊びに行ってみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
東京23区内の子どもの自転車・三輪車の練習ができる無料貸出がある交通公園はこちら。
子どもの遊び場・お出かけスポットを紹介している「たまジロー」です。 今回は、子どもが3輪車・自転車を無料で借りて練習ができる東京23区内の交通公園をまとめてみました。 板橋区板橋交通公園 「板橋[…]
たまジロー
<スポンサーリンク>