子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。
今回は長女と一緒に四谷にある「東京おもちゃ美術館」に遊びに行ってみました。
東京おもちゃ美術館
「東京おもちゃ美術館」は、NPO法人芸術と遊び創造協会が運営するおもちゃの美術館。
館内にはおもちゃの展示があるほか、実際におもちゃを制作したり、おもちゃで遊ぶことができ、0歳から楽しめる施設です。
場所・アクセス
「東京おもちゃ美術館」の場所はこちら。
最寄り駅の丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩10分程度の場所にあります。
ベビーカーで行く方への注意点としては、丸ノ内線の「新宿・荻窪方面行き」の出口はバリアフリーになっておらず、エレベーターやスロープがありません。
反対側の「大手町・東京方面行き」の出口にはエレベーターがありますが、「新宿・荻窪方面行き」から反対側に行くにしても連絡通路を通るために階段の登り降りがあります。

東京おもちゃ美術館入口
四谷三丁目駅から徒歩10分ほどで「東京おもちゃ美術館」に到着。

料金(お手頃価格)
「東京おもちゃ美術館」の入場料金はこちら。
6カ月から小学生まで | 500円 |
おとな(中学生以上) | 800円 |
6カ月未満の子どもは無料。
お手頃なお値段で遊びに行けるスポットです。
<スポンサーリンク>
1歳の子供が楽しめるスポット
グッド・トイ展示室
まずは2Fの受付を過ぎてすぐに見えてくる2番目の部屋


木製のおもちゃが中心に多数展示されており、部屋内にのテーブル上で実際に遊ぶことができます。
おもちゃのもり(ボールプール楽しい)
続いては「おもちゃのもり」。


部屋の床はすべてヒノキで、木のおもちゃや木製の小屋や木製ボールプールなど、職人さんが作ったおもちゃや遊べるオブジェが多数あります。

木製の大きな算盤。
こちらも子どもたちの興味を惹きます。
赤ちゃん木育広場
0歳から2歳までを対象とした遊び場「木育広場」。
遊び場のほか、入口手前にオムツ替えコーナー(ベット3台)があったり、室内には授乳スペースがあるなど、乳幼児向けの部屋となってます。
こちらにも木製のおもちゃのほか、幼児が好きそうなトンネルなどがありました。

懐かしさを感じる小学校の階段
「東京おもちゃ美術館」内の階段。
74年の歴史ある小学校の階段をそのまま残しているとのこと。

参考情報
トイレ・オムツ替えコーナー
トイレは建物の入口に入ってすぐの1Fにあるのみで、2Fの受付以降の遊び場にはトイレがありませんので、子どもがトイレに行きたくなった場合には、館内の奥から戻ってこないといけませんので、館内の奥にもう1か所トレイがあったほうがいいなと思いました。
実際に、館内に入場して奥の方で3、4歳くらいの子どもが
「おしっこ」
と言って、慌てて入口まで子どもをダッシュで連れて行ってるパパママの姿を見たりしました。
スタッフ(おもちゃ学芸員)
「東京おもちゃ美術館」のスタッフの方(「おもちゃ学芸員」と言うらしいです)は、子どもと遊び慣れており、子どもが近づいたり、泣いたりしていると手人形で遊んでくれたりしました(手人形を常時装備している感じ)。
どの方も対応が非常に良く、とても好感を持ちました。
<スポンサーリンク>
周辺ランチ事情
当日、四谷三丁目駅でのベビーカー担ぎと同じくらい、しんどい思いをしたのが、「ランチ」です。
ベビーカーで1歳児を連れていける手軽なお店が少なく、四谷三丁目駅周辺にあるお店は、ラーメン、中華、寿司だらけ。
ガスト、サイゼリアといったファミリーレストランもありますが、ビルの2Fにありながらエレベーターもないのでベビーカー連れのわが家にとっては対象外。
ホテルブッフェなど幼児も入れるランチスポットはネットを検索すると出てきますが、充実しているわけではありませんので、子連れの方は、他の場所でランチしてから行くのが良さそうでした。
最後(子供と遊びに行きたいスポット)
「東京おもちゃ美術館」では、子どもが木製おもちゃで遊べて楽しめるほか、昔の小学校の雰囲気を味わえて大人も懐かしい気分で過ごせるスポットでした。
子どもにとっても普段と違う新しい発見がありますので、週末に子どもと遊びに行きたいスポットです。
「東京おもちゃ美術館」と同じく四谷三丁目にある子供と遊びに行きたい「アンパンマンショップ」はこちら。
子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。今回は四谷三丁目にある「アンパンマンショップ」に行ってみました。アンパンマンショップ「アンパンマンショップ」は、アンパンマンの生みの親「やなせたかし」先生のお店として四谷三丁[…]
「東京おもちゃ美術館」と同じく四谷三丁目にある「消防博物館」はこちら。
四谷三丁目にある「消防博物館」で2歳の長女が楽しめたスポットを紹介します。「消防博物館」とは?「消防博物館」は、江戸時代から引き継いでいる消防の歴史を学ぶことができる四谷消防署内に併設されている博物館です。館内では消防に関する展示物[…]
たまジロー