1歳の長女と20年以上ぶりにサンリオピューロランドに遊びに行ってみました。
「サンリオピューロランド」は、開園した1990年12月の翌年1991年(今から26年前)に当時小学生の私は家族と一緒にサンリオピューロランドに遊びに行った以来26年ぶりの訪問。
場所・アクセス
「サンリオピューロランド」の場所はこちら。
「多摩センター駅」から徒歩10分程度の場所にあります。
多摩センター駅とのコラボがすごい
多摩センター駅で降りて見上げると
キティちゃんが自然に(?)駅に溶け込んでいる。
キティちゃん以外のキャラクターもそこら中にたくさんいます。
改札を出ても
サンリオピューロランド一色!
上の写真の天井を下から覗くと
なかなかキレイ!!
このキティちゃんを見た長女は
「にゃんにゃん(猫)!!」
・・・間違ってはないか(猫がモチーフだし)。
とりあえず喜んでいるからいいかなと。
サンリオピューロランド入口まで
「多摩モノレールのりば」方面に向かい、 賑わってるパルテノン大通りを通って
写真中央のマクドナルドのマークあたりで左手を見ると
サンリオピューロランドの入口が見えてきます。
さらに近づくと、ベネッセ本社があることもあって
「キティちゃん」と「しまじろう」がコラボした写真スポットもあります。
道行く子どもたちは、「キティちゃん」、「しまじろう」に向かってダッシュ!!
わが家の長女も例外なくダッシュ!
「キャッ!キャッ!」言いながら楽しんでました!
ちなみに、混んでるときは写真スポットみたいになっており、順番待ちが必要な感じでした。
サンリオピューロランド到着
駅から距離は近いですが、道中の誘惑で、やっとこさ到着!
入口で写真を「パシャっ」!!として
さっそく入ろうかと思ったら、昼食後ということもあり
長女爆睡 zzz…
あらら。。。
まあ、でも外にいても暑いので中に入ることに。
利用料金
通常料金はこちら。
安くはありませんが、ディズニーランド(1デーパスポート:大人7,400円)や近隣のよみうりランド(ワンデーパス:大人5,400円)といった他のテーマパークと比較すると、割安な値段設定。
館内のイベントショー・アトラクションなど
各フロアの概要
サンリオピューロランドは4フロアで構成されていて、各フロアでそれぞれ下のものを楽しむことができます。
■1F・2F
各種アトラクション・イベントショー・フードコートなど
■3F
出入り口(入場・退場)・インフォメーションカウンター・おみやげショップなど
■4F
レストラン・カフェといった飲食店とマイメロディのショップなど
3Fの出入り口から入場し、(休日祝祭日の場合)通常は3Fのインフォメーションにてベビーカーを預けて、アトラクションやイベントのショーがあるメインフロアの1F・2Fで行動する感じになります。
しかし、長女が爆睡していて、1F・2Fはベビーカーでの入場が禁止されていたため、まず4Fのカフェで時間を潰すことにしました。
ちなみに、平日は全フロアでベビーカーを利用できるようです。
4Fについて(レストラン・カフェなど)
4Fにあるカフェ「シナモンロール ドリームカフェ」
シナモンフレンズの甘~いスイーツがいっぱい
そんな中、私の兄弟は「シナモンのブルーソーダ」を注文
夏っぽく爽やかな見た目の飲み物。
サイダー風味のゼリーがあったり、一番下にはタピオカが入っていたりと、テーマパークならでは、という感じ。
甘い飲み物が好きな方にはいいかも。ちなみに、私はアイスコーヒー。。。
長女が寝ている間に4Fを練り歩いてみると
シナモロール15周年を記念したイベントグッズが販売されていたり
写真スポットがいくつかあったりします。
シナモロール関連の写真スポット(品川紋次郎かな?)
4Fにはレストランもあります。
雰囲気はこんな感じ。
「レストラン」というより「フードコート」。
主なメニューは、「パスタ、オムライス、ビーフ丼、クレープ」などのファーストフードメニュー。
1歳児に食べさせるにはやや早い印象。
クレープ屋さん
どの店舗もこんな感じで賑わってました。
ほかにも4Fには、マイメロディのショップがあったり、落ち着いて食事できるブッフェ形式のレストランがありました。
4Fに限らずキャラクターグッズのショップが多かったため、好きなキャラクターを覚えだすと、楽しみは広がるだろうなと思いました。
そうこうしているうちに、長女が起きましたので、アトラクションやイベントショーが行われている1F、2Fのフロアに行きました。
1F、2Fについて(アトラクション、イベントショーなど)
1F、2Fに行ってみると、ちょうどキティちゃんのイベントが始まるところで、イルミネーションショーを見ることができました。
■ハローキティ イルミネーション「SPARKLE!!」
1歳児の長女も中身はわからなくても、キティちゃんと綺麗なイルミネーションに興味津々で見入ってました。
私も久しぶりにテーマパークでショーを見ましたが、「なかなか綺麗だな~」と思いました。
ほかにも「太鼓のパフォーマンス」
といったイベントを立て続けに見れました。
ちなみに、
アトラクションは夏休みで非常に混雑しており、順番待ちの時間も長かったため、今回はアトラクションでは遊びませんでした。
年齢制限が設けられているアトラクションはなかったですが、1歳児には50分間待つことはできないなと。。。
館内でのランチ
食事をする場所としては、1Fと4Fにそれぞれレストランとカフェがあります。
4Fについては先ほど触れたとおりですが、1Fには「キャラクターフードコート」とアイスクリームが食べれる「スイートパーラー」があります。
キャラクターフードコート(1F)
入口はこんな感じ
暗くて初めていく人にはわかりづらい。
ここまで来るとわかりやすい
フードコートって感じ。
ちなみに、天井が高くて開放感あります。
主なメニューは、カレーとラーメン
こちらも4F同様に1歳児にはやや早い印象。
サンリオピューロランド内の食事場所は全体的に食事に気を使いたい幼児向けにはややジャンクな印象。
(ビュッフェ形式のレストランは入ってませんのでわかりませんが)
そして、お弁当やファーストフードの持ち込みはできませんので、食事に気を使いたい場合は、外でランチを食べてからサンリオピューロランドに行くの方法もあるかなと思いました。
<スポンサーリンク>
感想など
1Fと2Fは移動しづらい(特に混雑するシーズン)
イベントの前後はこんな混み具合。
楽しめたけど、1歳児が楽しめる場所は限定的
ただ、費用対効果を考えると、1歳児にはやや早い感じでした。
26年ぶりの訪問は楽しめた
1歳の長女にはやや早かったですが、26年ぶりに訪問した私にとっては、自分の子どもと一緒に訪れるという少し不思議な気分を味わいました。
26年前にサンリオピューロランドに訪れた時の記憶は、けっこう薄らいでますが、出来立てのテーマパークに来て高揚感を味わったのは覚えています。
長女にも、もう少し大きくなったら、私が感じたような高揚感を味わってもらいながら、新しいものに触れる楽しさを味わってもらいたいなと思いました。
サンリオピューロランド内のアトラクションやショップすべてに回ったわけではありませんので、情報不足の面もありますが、同じくらいのお子さんを持つ方の参考になればと思います。
最後に、26年前のキティちゃんと小学生のわたし
今も変わらないキティちゃんを子どもと一緒に見れて楽しむことができました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
たまジロー
<スポンサーリンク>