家族旅行で神戸に行った際に、神戸観光で1番のお目当てだった「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」に遊びに行ってみました。
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」は、2018年11月現在、全国5か所(横浜、名古屋、仙台、神戸、福岡)で運営されている「アンパンマンこどもミュージアム」の1つで、「ショッピングモール」でお買い物や食事を楽しめたり、有料の「ミュージアム」でアンパンマンのキャラクターの遊具やショーを楽しめたりします。
「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」では、「ショッピングモール」や「ミュージアム」以外でも、「ばいきんまん」のアトラクション「バイキンひみつ基地」で遊べたりします。
場所・アクセス
「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」は、「神戸ハーバーランドumieモザイク」とつながっています。
「神戸駅」から徒歩10分程度で行くことができます。
アンパンマンストリート
神戸駅から「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」に向かう途中の神戸ガス燈通り(アンパンマンストリート)。
アンパンマンストリートにはアンパンマン、ばいきんまん、どきんちゃんの石像があります。



長女はもれなく飛びついてました。
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールの入口
そして、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」が見えてきました。
建物に描かれたアンパンマンとばいきんまんのイラストが見えてくると長女のテンションが上がります。
入口付近にもアンパンマンの石像があったのでパシャリ!
そして、階段を登ると入口がありましたので、こちらでもパシャリ!
横浜とまた違った雰囲気で長女も興奮気味でした。
<スポンサーリンク>
ショッピングモール
ウエルカムグリーティング
今回はまず入場無料のショッピングモールへ。
なんと開店10時を少し過ぎた頃にアンパンマンたちのオープニングのグリーティングがありました。
思わぬ出会いに長女は言葉を失うほど喜んでました。
フォトスポット
ショッピングモールがある1階にはフォトスポットもあります。
さっそく飛び乗る長女。
周りの子どもを威嚇するほど独占したかった様子。
ショッピングモール内の店舗
ショッピングモール内には横浜でも見たことあるようなお店のほか


初めて見るドキンちゃんのカフェもありました。


こちらはアンパンマンのグッズが販売されてる「アンパンマンテラス」。


横浜と同じく店内では子どもたちがおもちゃで遊べるスペースがありました。
ここにハマるとなかなか帰りません。。。
アンパンマン広場
ショッピングモールの奥には「アンパンマン広場」があります。
早くもクリスマスモード。
この広場ではキャラクターのグリーティングもあります。


引っ込み思案ながら「ばいきんまん」と「ホラーマン」と握手できた長女。
とても嬉しそうでした。
ミュージアム
チケット代金(1歳から有料)
チケット代金は「1歳以上につき1,800円(税込)」。
やはり横浜と同様に1歳児もアンパンマンを認識するからか1歳児から有料でした。
このチケットがあれば「ミュージアム」と併設されている「バイキンひみつ基地」にも入場できます。
入場時の混雑(平日でも混む)
こちらが有料の「こどもミュージアム」。


10時のオープン時には平日でもこの混雑ぶり。
平日なので空いてるだろうと思ってナメてました。。。
小学生以下だともらえる記念品。
今回はこちらの記念品をもらえました。0歳の次女が遊ぶのにちょうど良さそうです。
遊具・アトラクション
まずはSLマンを発見。


さっそく乗り込みました。
近くにはアンパンマン号もありました。
中では操縦もできます。


私も小さかったら確実に操縦してたと思います。
ほかにも「ジャムおじさんのパン工場」。


長女はチーズの小屋を一生懸命覗き込んでました。
隣では小さい滑り台などで遊べるようになっています。
他にも踏むと鏡にイラストが出てくるアトラクション(写真左)だったり


横浜でもお馴染みの「虹のすべりだい(写真右)」がありました。
やなせたかし劇場
そして、ミュージアムの奥には「やなせたかし劇場」があります。


ホラーマンとアンパンマンのミニショーが行われてました。
平日ながら人が溢れんばかりの混雑でしたが、人混みに向かって長女はダッシュ。
結局、抱っこしながらステージを夢中で見ていました。
<スポンサーリンク>
バイキンひみつ基地
「神戸アンパンマンミュージアム」の見どころの1つ「バイキンひみつ基地」。
「ミュージアム」の向かい側にあります。
館内に入るとさっそく「だだんだん」。
「だだんだん」を見ただけで長女は嬉しくなって駆け出していきました。
館内には「ばいきんまん」の乗り物だったり
ゲーム感覚で遊べるコーナーだったり
フォトスポットがあったり
昇り降りできる遊び場スペースがあったりしました。
子どもたちが遊んで夢中になるアトラクションが詰まった施設でした。
<スポンサーリンク>
ランチ(アンパンマン&ペコズキッチン)
お店の外観・店内の様子
ランチは「ショッピングモール」内にある横浜でもお馴染みの「アンパンマン&ペコズキッチン」へ。


店内はこんな感じ。


壁や席などにキャラクターが描かれています。
横浜と違い店内に絵本を読むスペースなどはありませんでした。
メニュー
メニューはこちら。
こちらは横浜と同じメニュー。
クリスマスメニューもありました。
料理
今回は「キッズランチプレート」を注文。
長女はショッピングモール内で遊びたかったようで、ご飯に集中してませんでしたので、あまり食べないエビフライなどは頂いちゃいました。
感想(子供大満足!遊びに行けて良かった!)
2歳の長女は変わらずアンパンマン好きですので、頻繁に通ってる「横浜アンパンマンミュージアム」とは少し違った「神戸アンパンマンミュージアム」を楽しんでくれました。
特に「バイキンひみつ基地」は放置してると1日中遊んでそうなくらい楽しんで汗だくになってました。
今回の神戸旅行の1番の楽しみでしたので連れてきて良かったなと改めて思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「横浜アンパンマンミュージアム」はこちら。
「仙台アンパンマンミュージアム」はこちら。
たまジロー
<スポンサーリンク>