最近、台風など天候が悪い週末が多いので、1歳半の長女との新たな屋内型の遊び場を求めて、東京ドームシティにある「ASOBONO!(アソボーノ)」に行ってみました。
アソボーノとは?
概要
「海」、「駅」、「街」、「森」と、テーマごとにエリアが設けられており、それぞれにあらゆるジャンルのおもちゃや普段家では遊べない遊具が取り揃えてある充実した子ども向けの屋内型レジャー施設です。
子どもの年齢や好きなことに応じて、さまざまな遊びが楽しむことができるほか、趣向が凝らされた遊具が多岐にわたっているため、大人も一緒に楽しむことができます。
「海」の「アドベンチャーオーシャン」(体を動かすアクティブなエリア)
約10メートルの巨大な帆船が浮かぶボールプールやトランポリンなど、子どもが体を使って思いっきり遊ぶエリアです。
特に非常に広いボールプールには、滑り台、よじ登りロープ、回転遊具などの遊具やアスレチックも併設されており、非常に遊びの幅が広いエリアです。
「駅」の「プレジャーステーション」(発想力を育てるエリア)
約100㎡のエリアでプラレール(電車)のレールを組み立てたり、トミカ(ミニカー)を走らせたりと、普段遊んでいるオモチャでも広いスペースだからこそ家の中ではできない楽しみ方をできるエリアです。
「街」の「カラフルタウン」(ごっこ遊びで想像力を育てるエリア)
本格的な「おままごと」用のごっこ遊びエリア。
スーパーマーケット、レストランなどの各シチュエーションで、実際に買い物かごやカートを使いたくさんの食材を運んだり、レストランで料理を食べたりと、本格的な「ごっこ」遊びができるエリアです。
「森」の「トイフォレスト」(いろんなおもちゃで楽しく遊ぶエリア)
オセロ、野球、サッカーなどの各種ボードゲームやブロックの組み立て遊びなど、さまざまなおもちゃがそろっているエリアです。
シルバニアファミリーのコーナーもあるなど、おもちゃのジャンルが非常に多岐にわたっている飽きの来ないエリアです。
場所・アクセス
「アソボーノ!」は、東京ドームシティ内の白山通り沿いにあります。
最寄り駅は、
JR・都営三田線「水道橋駅」
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」
都営大江戸線「春日駅
と、非常に公共交通機関でのアクセス方法が充実したエリアです。
営業時間
営業時間はこちら。
平日 10:00-18:00
土日祝 9:30-19:00
土日祝のほうが営業時間が長くなっており、営業開始時間も9時30分からと、早い時間からスタートしています。
(後ほど触れますが)土日祝日は非常に混み合いますので、今思うと、開店と同時に行けばよかったなとつくづく思います。
料金
通常料金
通常料金はこちら。
子ども(6ヶ月~小学生) 60分で930円(延長30分ごと410円)
おとな(中学生以上) 入館料として930円(延長しても料金発生しない)
おとなは、入館料としてお支払いするため、延長しても追加料金は発生しません。
割引サービス
東京ドームシティでのショッピング、ホテルなどへの来場、アトラクションの乗車などを通じてポイントを貯めるTD(東京ドーム)ポイントカードの会員になると、通常料金から100円引きで利用できるようになります。
(年会費等が発生しないポイントカードのものもあります)
特に自らほかの割引サービスの提示をしない場合には受付の店員さんから勧められることがあります。
他にも下の情報サイトなどで、100円の割引クーポンなどを手に入れることができます。
実際のお支払い
日曜に長女と2人で訪問した私は、情報サイトの割引きを利用して、子ども830円+おとな830円で、まずは合計1,660円をお支払い。
ちなみに、1時間では遊び切れず30分間延長したため、帰りに追加で410円を支払い、合計2,070円を支払いました。
けっして安くはありませんが、充実した施設に非常に満足しましたので、納得のいく価格水準という印象です。
実際に遊びに行ってみた
いきなり大行列に遭遇
遊びに行った日は台風が接近する雨の日。
さすがに人は少ないだろうなと思いながら10時過ぎに到着すると大行列。。。
「アソボーノ」は奥の角を曲がった先にあります。その奥が遠い。。。
マジか、、、
どこぞのテーマパークの乗り物待ちのような状況。。。
舐めてました。。。
先日行った東京スカイツリータウンの「子どもの湯」が11時くらいでも並ばずに入れそうだったことから、同じような感覚で訪問してしまったのが間違いでした。
「子どもの湯」の記事はこちら。
待ち始めて15分経過
たいして前に進んでいないが、後ろを振り返っても行列。。。
待ち始めて45分経過
やっとこさ最終コーナーまで来ました。
待ち始めて1時間
見えてきました入口
ここにたどり着くまでの行列で待ってる間、我慢の限界に来ていた長女は持ってきたお菓子をすべて食べ尽くしてました(お昼食べなくていいくらいの量だったんですが。。。)。
なにはともあれ、行列に耐えてくれてよかった。。。
やっとこさ入場
1時間ほど待って、ようやく入場。
ひさびさに行列を体験しましたが、子どもと行列を待つのは、大変さが一味も二味も違うことを実感しました。。。
まずはベビーカー置き場へ
矢印の先には
鍵付きのしっかりとしたベビーカー置き場。安心感あります。
ベビーカーを預けた後は、靴を脱ぎ、フロントにてお支払いをして入場になります。
まずは「街」の「カラフルタウン」でごっこ遊び
「カラフルタウン」では、本格的なごっこ遊びができます。
例えば、
スーパーマーケットで
並んでいる食材を
実際にカートを引いて
かごに入れて運んで
レジで精算までできます。
ちなみに、
「もしもし~」
と、長女は途中から電話として遊んでました。。。
まあ、楽しそうだったので、いいかなと。
ほかにも、
レストランで食事のごっこ遊びもできたりもします。
「カラフルタウン」では、実際にカートを押して食材をかごに入れるのが子どもたちに人気だったようで、カートは常に不足気味でした。。。
長女も最初はカートを手に入れられませんでした。
長女はごっこ遊びが非常に好きですので、このコーナーだけで1時間費やせるくらい充実していました。
続いて「森」の「トイフォレスト」のおもちゃで遊びまくる
「トイフォレスト」では、さまざまなおもちゃで遊ぶことができます。
おもちゃは、各種ボードゲームからシルバニアファミリー、ブロック組み立て、木のおもちゃなど多岐にわたりますので、子どもの年齢や趣向によって、遊べるおもちゃも遊び方もさまざまでした。
わが家の長女は、
ブロックで組み立てられたコースにボールを転がしてみたり
マグネットを壁に付けたりして遊びました。
また、犬の散歩のようなことをやりたかったようで
ブルドーザーをひきづり回してました。
これも楽しそうだったから、まあいいかなと。。。
今度は犬の人形で遊ばせたいと思います。
もう少し年齢の高い子どもはオセロ、野球、サッカーなどのボードゲームをパパママと一緒に楽しんだりしていました。
このエリアも幅広い年齢が遊べるエリアでした。
0~24カ月までの子供向けの「ハイハイガーデン」
赤ちゃん向けのエリアとして「ハイハイガーデン」があります。
どのエリアも小学生くらいの大きい子がいるので、2歳までの赤ちゃんには安心のエリア。
赤ちゃん向けのボールプールもあり、大きい子が多い「アドベンチャーオーシャン」のボールプールだと遊びづらい赤ちゃんに最適な場所です。
「駅」の「プレジャーステーション」は今回はチラ見
電車(プラレール)やミニカー(トミカ)などで遊べる「プレジャーステーション」については、1歳半の長女には少し早いので、今回はチラ見で終了。
遊ぶ場所が区分けされており、このエリアも区分けごとで色々遊べそうです。
すでにこれまでのエリアで40分以上費やしているので、このエリアでも遊ぶとなると、とても1時間ではすべてのエリアで遊び切るのは難しそうだなと思いました。
最後は「海」の「アドベンチャーオーシャン」で、はしゃぎまくる!!
最後は体を動かす「アドベンチャーオーシャン」。
メインは、「トランポリン」と「ボールプール」です。
「トランポリン」
トランポリンは写真のとおり大人や大きい子も多いことから
1、2歳児にはあまりおススメできません。
しかし、
運動好きなわが家の長女は果敢に突撃。
(トランポリンから引き離そうとすると泣きじゃくってしまったので少しだけ、、、)
縦横無尽(手ブレで見づらくてスイマセン)。
右に左に。前に後ろに。
「キャー!!」
と叫びながら移動して、最後はズッコけての繰り返し。
ちなみに、トランポリンは一人で歩ける子は遊べるようになっていますので、1歳児でもしっかり歩ける子は中で遊べます。
長女は運動が好きなので、「アソボーノ!」のエリアの中で一番楽しくはしゃいでいました。
なにはともあれ、ケガがなくて良かった。
「ボールプール」
広いボールプールの真ん中に約10メートルの帆船があります。
帆船では、空いている箇所にボールを投げ込んだりすることができます。
小学生くらいには楽しそうです。
帆船の周囲には壁のぼり(クライミング)のコーナーや下のような「うんてい」があったりします。
これも幼児というよりは、小学生くらい向け。
こんな感じの幼児よりも大きい子向けの遊具が多いことから、ボールプールには大きい子が多いため、1歳半の長女は端っこの滑り台で遊ぶくらいでした。
こんな感じ
これでも本人は十分楽しそうでした。
この頃には「トランポリン」で汗だくにもなっており長女も疲れてました。
そんなこんなで、あっという間に1時間を過ぎ、1時間30分も過ぎてしまいそうでしたので、抵抗する長女を担いで、切り上げました。
ランチ
「アソボーノ!」で遊んだ後はランチが課題になります。
「アソボーノ!」の良い点は、出入り口の目の前にフードコートがある点。
うどんなど、幼児が食べれるメニューもあります。
しかし、
東京ドームシティ内のフードコートなだけあって激混み。。。
フードコートに入った時間は13時過ぎでしたが、座れる気配がありませんでした。
仕方なく、駅の方に戻りながら入れるお店を探しましたが、14時近くになるまで空いているお店は見つけられませんでした。
東京ドームでの野球やイベントにも左右されますが、東京ドームシティやその周辺のランチには気を付けた方がいいなと思いました。
このランチ事情もありましたので、土日祝日に訪問する場合は、朝一の9時30分入場がいいなと思いました。
感想(充実した遊びスポット。でも、行列とランチに注意)
今回は初回だったこともありすべてのコーナーを回り切れませんでしたので、「アソボーノ!」の施設に関する情報として不足している部分もあるかと思いますが、1歳児が遊べる主要な場所は回れたかと思います。
1時間ではすべてを遊んだうえで回り切るのは難しいですし、1時間30分弱遊んでいても長女も遊び足りなかった様子でした。
お昼ご飯などを気にせずに遊んでいたら、軽く数時間は「アソボーノ!」で過ごせるほどに、各エリアの遊び場所や遊具が充実しています。
しかし、その分、入場までの行列も激しいほか、ランチ事情もなかなか厳しいので、また行きたいと思いますが、これから初めて「アソボーノ!」に行く方には、土日祝日の開店と同時に入場するか、平日に休みを取って行くのがおススメかと思いました。
「アソボーノ!」のおかげで、子どもも非常に充実した1日を過ごせたようで、夜は非常に寝つきが良かったです。
1時間も行列を並んだ甲斐のある素晴らしい施設でした。
また、改めて訪問したいと思います。
イクメンサーファーたまジロー
ブログランキング参加中です。スターと一緒にポチっと頂けると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
こちら(↓)もポチっと!